4月26日~5月3日まで、GWのお休みをいただきます。
期間中もショップの閲覧、ご注文頂くことは可能ですが、
当方からのご連絡や発送は5月4日以降となります。
どうぞよろしくお願い致します。
4月26日~5月3日まで、GWのお休みをいただきます。
期間中もショップの閲覧、ご注文頂くことは可能ですが、
当方からのご連絡や発送は5月4日以降となります。
どうぞよろしくお願い致します。
※1月末に観察した様子を書いています。
潮が引いてくると、最初にやって来たのはミヤコドリ。
しばらくすると、ハマシギもやって来てくれました。
思い思いに、磯のものを食べている様子。
朝の光を浴びて、静かに食べている姿がとてもきれいです。
すぐ近くにシロチドリもやって来ました。
嘴をつっこんで、何か食べている様です。
食べ終わると、ササッと駆け足で移動。
走るのが上手で、早いなあと思いました。
普段山で目にする鳥はホッピングする鳥が多い気がします。
ホッピングよりも、この方が断然早く移動出来そうです。
山には木や草の陰が沢山あるけれど、磯はさえぎるものが少ないから、
山の鳥よりも素早く走って移動するようになったのでしょうか?
※1月末に千葉に行きました。
観察出来た野鳥を少しづつ、写真を整理しながら記事を書いています。
1日目の谷津干潟に続き、今回は2日目の三番瀬の様子を書きます。
朝、バスを降りて三番瀬に着くと、
さっそく、ダイゼンが編隊を組んで飛んでいました。
朝日を浴びてきらきら光っている様で、きれいです。
海面上の気流をとらえているのでしょうか?
すーっと流れるように、きれいに飛びます。
くるっと向きを変えて。
網をとめている杭の上にとまると、
後から次々とハマシギもやってきました。
大きくて嘴が短めなのがダイゼン。
ひと回り小さくて嘴長いのがハマシギ。
杭と網はあっという間にびっしり。
ずらりとシギ達で埋め尽くされました。
潮が引くのを待っているのでしょうか?
この後、潮が引いた時の様子をまた書きます。
続いて姿を見せてくれたのは、ダイサギ。
少し暗いところに、柔らかいシルエットが
浮かび上がって美しいです。
水面にも写り込んできれいでした。
ダイサギの手前にちょっと不思議な形の
岩のような塊があって、違和感を感じて双眼鏡で覗いてみると、
なんとカメさんでした。
私がこの場所にいた1時間くらいの間、
殆ど動かずじっとしていました。
野生のカメさんを見るのは初めて。
家に帰って種類を調べたところ、
甲羅の後ろの方にギザギザがあるので
ニホンイシガメでしょうか?
谷津干潟自然観察センターに入って、
レンジャーの方に見どころやシギ、チドリの時期など聞いてみたところ、
今日は潮が高くて殆どシギチはいないとのこと。
でもズグロカモメがいることを教えて頂きました。
センターのガラス越しに、遠くの方を飛んでいるのが見えました!
一度水面に顔を突っ込んで、飛び立った口元にはカニをくわえていました。
くちばしが黒くて短いので、
ユリカモメとは違った不思議な雰囲気があります。
島になっているところに着地して、食べていました。
シギチには会えなかったけど、色んな鳥に会えたなあと思いながらの帰り道、
道脇にスズメさんが出てきてくれました。
ドングリを物色しているようです?!
スズメがドングリ食べるのは、見たことがありません。
ドングリの底に付着した、小さな草の種を食べようとしているのかな?
または、ドングリの陰にある別のものを食べているのかも?
この写真だけではなんとも判断出来ませんでした。
次の日は三番瀬に行ったので、その様子もまた書きたいと思います。
先週、冬の谷津干潟に行ってきました。
残念ながらその日はシギ、チドリには会えませんでしたが、
私の地元では会えない鳥も観察することが出来ました。
ゆったり気持ちよさそうに泳いでいる、
ヒドリガモのメスさん。
すぐそばにはオスさんの姿も。
続いてキンクロハジロ。
ちょっと恐いけど、愛嬌のある顔にも見えます。
地元の山梨では、水鳥さんはとても警戒心が強くて
20~30メートル離れた遥か遠くにいるところを見るしかありません。
ここでも彼らのお邪魔にならない様、遠くから静かに見守っていると
気持ちよさそうな表情を見せてくれて、嬉しくなりました。
急に水中に頭を突っ込みました。
次の瞬間、バシャバシャバシャ!
よく見ると、嘴に何かくわえている様です。
食べ物をゲットしたのでしょうか?
オナガガモも気持ちよさそうに泳いできました。
何度も書いてしまいますが、地元では水鳥がこちらに向かって泳いでくることは
まずないので、すっかり感動してしまいました。
この後も観察は続きますが。
長くなるのでまた続きを書きます。