に投稿

三宅島2

シチトウメジロの次に出てきてくれたのは、オーストンヤマガラ。

お顔の色以外は、いつも見慣れたヤマガラと同じに見えます。

だけど、目立ちにくいかも。お顔の茶色は保護色なのでしょうか?

芽吹き始めたばかりのネムノキにとまったところ。

くるりと後ろを向きました。

頭のてっぺんのところも茶色なのですね!

何とも不思議です。

見た目以外にも、鳴き声も少し違いました。

ヤマガラのさえずりは、『ツーツーピー』で、最後の『ピー』のところは
最初の『ツーツー』のところよりも高い音です。

オーストンヤマガラは、『ツーツー』はヤマガラと同じくらいの音程で、
最後の『ピー』はツーツー』のところよりも低い音でした。

オーストンヤマガラを見た場所からは離れた山道で、
オオバエゴノキの花が咲いていました。

ぱっと見で、花が大きいです。
本州で見かけるエゴノキの2~3倍位はあるでしょうか?

木の近くにオーストンヤマガラはいませんでしたが、
きっとこの実を食べるのですね。

に投稿

三宅島 1

連休中に三宅島へ行ってきました。

初めてなのですが、野鳥も樹木も初めて見る種ばかり。
撮った写真を整理しながら、少しづつブログに載せたいと思います。

着いて最初に出てきてくれたのは、シチトウメジロ。

シュロの木のところで、しきりとシュロ皮を採っています。

巣材にするのでしょうか?

本州で普通に見られるメジロよりも
体が大きく、クチバシが長いそうですが、
その場で見比べられないので、違いは実感出来ませんでした。

その後、直ぐ脇にオーストンヤマガラが来てくれました。

本当に赤ら顔なのですね!不思議な感じです。

この後、もう少し近くに来てくれたので
その様子は続きで書きたいと思います。