林の藪の中、「シィシィシィシィ…」と響き渡る声。
ヤブサメです。
きっと姿は見れないだろうなと思っていたら、
思いがけず、さえずりの姿を見せてくれました。

こんなに小さな身体で、精いっぱい口を開いて
きれいな声を響かせていることに、心奪われます。
ひとしきりさえずった後、少し辺りを見回します。

そして再びさえずります。

小さな鳥の世界に、すっかり惹きこまれてしまいました。
林の藪の中、「シィシィシィシィ…」と響き渡る声。
ヤブサメです。
きっと姿は見れないだろうなと思っていたら、
思いがけず、さえずりの姿を見せてくれました。
こんなに小さな身体で、精いっぱい口を開いて
きれいな声を響かせていることに、心奪われます。
ひとしきりさえずった後、少し辺りを見回します。
そして再びさえずります。
小さな鳥の世界に、すっかり惹きこまれてしまいました。
お店の駐車場から車で出ようとした時、
目の前にジョウビタキがとまりました。
カメラは持っていなかったのですが、
スマホでも何とか取れる近さです。
しばらく地鳴きをした後で、ぱっと地面に向かって降りて
(虫を獲ったのでしょうか? 車の中からは地面の様子が見えませんでした。)
次の瞬間には建物の屋根の上にとまって、また地鳴きしていました。
時々通っている湖岸。
今朝は湖面にせり出した枝の中に白っぽく、何か見えました。
ヤマセミです。
じっと動かず、佇んでいます。
時おり対岸の方から『キュッキュッ』と声がして、(オスの声でしょうか?)
その声に反応しては体の向きを変えたりしていました。
オスを待っているのかな?と思いました。
私が少し辺りを歩いて見回った後、戻って来た時には別の枝に。
遠いのですが、嘴の間に何か入っている様に見えます。
魚を獲ったのでしょうか?
湖岸に沢山のオシドリの姿がありました。
一昨年から時々この場所に来ていますが、この時期にオシドリの群れが居たのは初めてです。
いつもは12月か1月位に飛来し、しばらくすると姿を消していたのですが、
今季は冬の間ずっと滞在していたようです。
もっと寒い時期は少しでも人の気配がすると対岸にす~っと移動していましたが、
その時に比べると警戒心が少し薄らいで、わりと近くまで寄って来るオスの姿も。
いつまで滞在してくれるでしょうか?
こちらはオス、メス別々に休んでいます。お互い興味なし、といった感じでしょうか。
すぐ近くには、ぴったり寄り添っているペアもいました。
1回の剪定で発生する枝は大量です。
草木染の染め材にしていますが、一気に処理できないため
エサ台の脇に置いていたら、こんもり積み上がってきました。
右がエサ台、左が今回生まれた枝の山です。
思いがけないことに、この枝の山がスズメ達の和みスポットになりました!
こういうもじゃもじゃしたのが好きなんだなあ、と嬉しくなりながら、
同時に、うちのエサ台はきっと無防備だったのだなあと気付かされました。
スズメ達はいつも左方向の草場(写真には写っていないですが左方向に草場があります。)
からやって来くるのですが、これまでエサ台の周りには身を隠せる低木がなく、
冬は草も枯れてしまうので見通しが良すぎて
エサ台にやってくること自体がかなり危険な状態だったのだと思います。
今なら急に人間や猛禽類が来ても、さっと枝の山の中に身を隠せます。
安全な時には枝の上で日向ぼっこ。
エサ台からこぼれたエサが枝の中にも飛び散っているのか、
エサ台が空になってもこの山の中に滞在することが多くなりました。
いずれ染め材に使う時にこの山は無くなる予定でしたが、
片付けられなくなってしまいました。
真冬のこの時期にしては、暖かい日が続いています。
今日も湖の方に行ってみました。
やはり目的の鳥は現れませんでしたが、行く途中でまたカヤクグリに会えました。
今日も日向ぼっこ。
しばらくその場に留まり、眠そうな表情も。
帰り道ではカシラダカが顔を出してくれました。
陽を浴びて、のんびり気持ちよさそうでした。
今日は湖のそばで鳥見をしました。
残念ながら目的の鳥は現れませんでしたが、脇の木で日向ぼっこするカヤクグリに会えました。
私の方からは逆光なので、ちょうど背中に光が当たっているのだと思います。
急に羽をぶっと広げてさらに日光浴。温めついでに雑菌をとっているのでしょうか。
眠そうに眼を細めたりあくびしたりしながら、
しばらくその場でまどろんでくれました。
今日は仕事の打ち合わせで、街なかに出てきました。
せっかく来たので帰りに野鳥観察。
道わきでせっせと地面のものを拾うスズメ達。
近いなあ、と都会に来るといつも思います。
地元のスズメはこんなに近寄らせてくれません。
都会は鳥のエリアと人のエリアの重なっている部分が
田舎に比べて多いように感じます。
嬉しくなってしまいますが、
近寄りすぎてはいけないと自分に言い聞かせて距離を保ちます。
公園の池では、思いがけず目の前にカワセミがとまってくれました。
人が通ると少し奥に移動して、じっと佇んていました。
寒い時期限定のエサ台、今季も始めました。
11月終わり位から始めていたのですが、暖かくてエサに困っていなかったから?か
足繁くやって来るようになったのは12月終わり位からです。
常連のスズメ達。
いつもながらバシャッ!と派手にこぼしながら食べています。
食べ方に性格もあるのでしょうか?
派手めに飛んでいるところがありますが、みんなが飛ばしているわけではないように見えます。
こぼした分は地面に落ちて、キジバトやキジが拾いに来ます。
手がかじかむ寒さの中、獲物をねらっていました。
途中からぐっと構えて、
獲物をとらえに行きました。
ストレスを与えない様にずっと離れた位置から見守っていましたが、
離れていても白く輝く姿がとても印象的でした。