に投稿

冬の三番瀬 その1

※1月末に千葉に行きました。
観察出来た野鳥を少しづつ、写真を整理しながら記事を書いています。
1日目の谷津干潟に続き、今回は2日目の三番瀬の様子を書きます。

朝、バスを降りて三番瀬に着くと、
さっそく、ダイゼンが編隊を組んで飛んでいました。

編隊飛行するダイゼン01

朝日を浴びてきらきら光っている様で、きれいです。

海面上の気流をとらえているのでしょうか?
すーっと流れるように、きれいに飛びます。

くるっと向きを変えて。

編隊飛行するダイゼン03

網をとめている杭の上にとまると、
後から次々とハマシギもやってきました。

杭にとまるダイゼンとハマシギ01

大きくて嘴が短めなのがダイゼン。
ひと回り小さくて嘴長いのがハマシギ。

杭と網はあっという間にびっしり。
ずらりとシギ達で埋め尽くされました。

潮が引くのを待っているのでしょうか?
この後、潮が引いた時の様子をまた書きます。

に投稿

シギ、チドリの観察(続)

先日の観察会の様子の続きです。

その日はかなり距離が離れたところにみんな集まっていた中で、
キアシシギは割と頻繁に手前にやってきてくれました。

手前を駆け抜けるキアシシギ

度々ささっと、すぐ近くを駆け抜けていきました。

カニを採っている場面も。

カニを採ってるキアシシギ

こちらはダイゼン。

黒いお腹でよく目立ちます。

ダイゼン

その日はよく似たムナグロという鳥もいました。

写真は撮れなかったのですが、やはり黒いお腹で
遠目には不慣れな私には殆ど違いがわかりませんでした。

すぐそばにチョウジョシギもやってきました。

チョウジョシギとダイゼン

今年は温暖化のせいか、既に繁殖地に向かって渡ってしまっているらしく
この時期にしては例年よりかなり数が少ないとのことです。

それでも沢山の種類を観察することが出来ました。

いつも森や家のそばで観察している私にとっては、磯のフィールドも新鮮です。
沢山の命が息づいているように感じました。

今度は秋も観察に来たいと思います。