5年ほど前、家の前に植えたエゴノキが大きくなりました。
当時は20cm位だった小さな苗木が、
私の身長を追い越して2mほどに成長しました。

良く見ると、小さな白いものが
たくさん垂れ下がっています。

つぼみ!
この木がつぼみをつけたのは初めてです!

花がつくということは、実も成りそうです。
こんなにたくさんのつぼみが全部実になったら、と
思わず想像してしまいました。
ヤマガラが喜びそう。
5年目にしてようやく、実をプレゼントしてあげられそうです。
5年ほど前、家の前に植えたエゴノキが大きくなりました。
当時は20cm位だった小さな苗木が、
私の身長を追い越して2mほどに成長しました。
良く見ると、小さな白いものが
たくさん垂れ下がっています。
つぼみ!
この木がつぼみをつけたのは初めてです!
花がつくということは、実も成りそうです。
こんなにたくさんのつぼみが全部実になったら、と
思わず想像してしまいました。
ヤマガラが喜びそう。
5年目にしてようやく、実をプレゼントしてあげられそうです。
山梨では殆ど出会うことのない、シギ、チドリ。
少しづつ知っていければと思い、三番瀬に行ってきました。
野山とは全く勝手が違うので、5/19に開催された
ホビーズワールドさんの観察会に参加。
ロッキー松村さんが1羽1羽を丁寧に識別、解説して下さるおかげで、
シギチ初心者の私でも楽しむことが出来ました。
遠いのですが、オオソリハシシギ。
続いて、メダイチドリ。
多毛類、ゴカイというのでしょうか?
ぴーっと長いものをつまんで食べています。
撮った写真をハンドブックと見比べて、
1羽1羽思い出して復習しながらブログを書いています。
まだまだ何種類も、観察出来ました。
しっかり復習して、また数日中に続きを書きたいと思います。
1羽のスズメが、トウネズミモチの葉の中にやってきました。
興味津々、といった様子。
葉の先の方にやってきて、くちばしで何か掴もうとします。
くるくると葉が巻いてくっついている中に、何度も突っ込んで。
後で家に帰って調べたら、巻かれた葉の中に居るのは
トウネズミモチハマキワタムシという虫のようです。
トウネズミモチの葉を委縮させて巻いた中で生活し、
たくさんの綿状のロウ物質を分泌するのだそうです。
くちばしの間には白いものが見えて、
その先には、白っぽい綿状にも見えるものが付いています。
時期的には、巣作りのための綿集めというよりは
生まれたヒナにエサを与える頃です。
ヒナのために、この葉の中にいる虫をとっていたのでしょうか?
おとといに引き続き、春の野原へ。
オオイヌノフグリの中から、顔を出しました。
この季節ならでは、縄張り主張なのか尾っぽを立てる姿も。
野の中にむかって、ジャンプ!!
良いことがありそう。
飛び立つ姿から元気をもらいました。
草花が芽吹いて春らしくなった野原に、
スズメ達の姿がありました。
ナズナ、ツメクサやホトケノザの中で
エサ採りをしています。
生き生きとした草花の中で、なんだか嬉しそうに見えます。
こちらの子は脇の鉄パイプの上にとまって、ひと休み。
たんぽぽの方にやって来ました。
スズメ自身はたんぽぽには興味ないと思うのですが、
たんぽぽとスズメは可愛らしいなあと、嬉しくなります。
もうそろそろ、彼らも巣作りと繁殖が始まっているのでしょうか?
山の遅い春。
ようやくダンコウバイが咲き始めました。
鮮やかな黄色の下にたたずむヤマセミです。
しばらくすると、2羽が一緒に並びました。
もう繁殖時期に入ったようで、
ずっと一緒に並んでいました。
湖面をスーッと移動する姿も、見せてくれました。
陽だまりの中で、眠そうなカヤクグリ。
心地よさそうだけど、とまっているのはハリエンジュの枝。
鋭く尖った枝と、対照的にゆるりと穏やかな顔。
上手によけてとまるから、鳥にはトゲは関係ないのかな?
先週末は用事で街に出かけました。
せっかくなので、街の野鳥たちの様子も見てきました。
こちらは屋根上のスズメ。
朝日を浴びながら2羽仲よく並んで、早くも繁殖モードでしょうか?
急に1羽が飛び乗ったので、交尾かな?と思いきや
毛づくろいをしてあげているようでした。
パートナーの毛づくろいをしてあげている姿は、初めて見ました。
一瞬の毛づくろいが終わると、今度は下からにょろり。
1羽が顔を出しました。
こんな隙間にいたの?!とびっくりです。
『ちょっとそこ、静かにしてよ~!』とでも言っているのでしょうか?
ひとしきり屋根上の世界を覗かせてもらった後、桜の咲いている場所に行きました。
残念ながらソメイヨシノはまだでしたが、カンザクラが満開でした!
『チイチイ』という声と共に、メジロがやって来てくれました。
夢中で蜜を吸う姿に、こちらもすっかり魅せられてしまいました。
私の住む山間部で桜が咲くのは、いつも4月下旬から5月初め位。
メジロと一緒に、一足早いお花見を楽しませてもらいました。
今回はちょっと変わったポーチをお作りしてみました。
ファスナーを開けると、ポーチが2つに分かれています。
2種類のカードを分けて入れられるので、タッチ決済用のカードやスイカで
タッチする際に干渉するのを防ぎます。
『オシドリの方はタッチ決済、後ろ側は交通系IC』等、
入れる時に覚えておくと、とっさに使う時にも迷わず便利です!
以前から干渉を防ぐポーチやお財布が欲しいとのお声を頂いており、
あれこれ何度も試作するうちに出来上がりました。
オプションのコインケースを付ければ、ミニ財布としてもお使い頂けます。
詳しくはこちらをご覧下さい。