三宅島、最後の記事。カンムリウミスズメです。

ろくに下調べもせず、初めての観察でしたが、
正直、予想以上に小さく、また想像以上に愛らしく、驚きました。
こちらは2羽並んでいるところ。

頭を海面に突っ込みました。
何かエサを採っているのでしょうか?

次の瞬間、すぐに顔をあげました。

特に口元に食べ物の痕跡はありません。
細かいプランクトンを採ったのでしょうか?

たくさん集まっているところ。
立派な冠が立っているいる子もいます。

当日は凪で、白波は全く立っていませんでしたが、
それでも船に慣れない私には、かなり大きく揺れているように感じました。
小さな身体で大きな波をこなしながら、
ひたむきに生きる姿にすっかり魅せられてしまいました。
一生懸命生きる様子が、地上のスズメにも似ている様な?
(たぶん名前に”スズメ”が入る由来は、
スズメに似ているからというよりは、身体が小さいからなのだと思いますが。)
海面の上を飛翔する姿も、見せてくれました。

飛ぶところも一生懸命な感じが、とても愛らしいです。

最後に、飛び去って行くところ。
可愛らしい水かきの足を見せてくれました。

三宅島は、豊かな自然環境のおかげで
野鳥達が活き活きとしているように感じました。
それでも、毎年観察している方に聞くと
今年は鳥が少ないそうです。
彼らの貴重な生息環境を、脅かすことなく
ずっと維持していければと、心の底から思いました。