山の遅い春。
ようやくダンコウバイが咲き始めました。
鮮やかな黄色の下にたたずむヤマセミです。

しばらくすると、2羽が一緒に並びました。

もう繁殖時期に入ったようで、
ずっと一緒に並んでいました。

湖面をスーッと移動する姿も、見せてくれました。

山の遅い春。
ようやくダンコウバイが咲き始めました。
鮮やかな黄色の下にたたずむヤマセミです。
しばらくすると、2羽が一緒に並びました。
もう繁殖時期に入ったようで、
ずっと一緒に並んでいました。
湖面をスーッと移動する姿も、見せてくれました。
陽だまりの中で、眠そうなカヤクグリ。
心地よさそうだけど、とまっているのはハリエンジュの枝。
鋭く尖った枝と、対照的にゆるりと穏やかな顔。
上手によけてとまるから、鳥にはトゲは関係ないのかな?
先週末は用事で街に出かけました。
せっかくなので、街の野鳥たちの様子も見てきました。
こちらは屋根上のスズメ。
朝日を浴びながら2羽仲よく並んで、早くも繁殖モードでしょうか?
急に1羽が飛び乗ったので、交尾かな?と思いきや
毛づくろいをしてあげているようでした。
パートナーの毛づくろいをしてあげている姿は、初めて見ました。
一瞬の毛づくろいが終わると、今度は下からにょろり。
1羽が顔を出しました。
こんな隙間にいたの?!とびっくりです。
『ちょっとそこ、静かにしてよ~!』とでも言っているのでしょうか?
ひとしきり屋根上の世界を覗かせてもらった後、桜の咲いている場所に行きました。
残念ながらソメイヨシノはまだでしたが、カンザクラが満開でした!
『チイチイ』という声と共に、メジロがやって来てくれました。
夢中で蜜を吸う姿に、こちらもすっかり魅せられてしまいました。
私の住む山間部で桜が咲くのは、いつも4月下旬から5月初め位。
メジロと一緒に、一足早いお花見を楽しませてもらいました。
今回はちょっと変わったポーチをお作りしてみました。
ファスナーを開けると、ポーチが2つに分かれています。
2種類のカードを分けて入れられるので、タッチ決済用のカードやスイカで
タッチする際に干渉するのを防ぎます。
『オシドリの方はタッチ決済、後ろ側は交通系IC』等、
入れる時に覚えておくと、とっさに使う時にも迷わず便利です!
以前から干渉を防ぐポーチやお財布が欲しいとのお声を頂いており、
あれこれ何度も試作するうちに出来上がりました。
オプションのコインケースを付ければ、ミニ財布としてもお使い頂けます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
なかなか鳥見に行けずにいましたが、年が明けてやっと行く事ができました。
オオマシコの成鳥。
口元にオレンジ色のものがいっぱい付いています。
ズミの実を食べているようです。
夢中でついばんでいます。
オオマシコと言えば今までハギの実を食べているところしか見たことがなく、
ズミの実を食べているところを見たのは初めてでした。
食べづらいところまで、身を乗り出してしっかり採っています。
ひとしきり食べると、凛々しい佇まいを見せてくれました。
額と喉のところが真白な、立派なオスです。
今年初めて、ジャパンバードフェスティバルに出展致します!
ホビーズワールドさんのブース内で出展させて頂くことになりました。
野鳥の刺しゅう作品を数点と、ミニ財布やサコッシュなどの
実用的な選べる野鳥のアイテムを持って参ります。
2019年以降久々のイベント出展となります!
実際のお品を手に取って確かめたい方、制作のご相談を直接してみたいという方、
ぜひ気軽にお越しください。
【イベント概要】
日時:2023年11月4日(土) 10時~16時、5日(日) 9:30~15時
場所:千葉県我孫子市手賀沼公園
出展エリア:オオバン広場 ブース番号11 ホビーズワールド ブース内にて
詳細はこちらをご覧下さい。
今年もツノハシバミが実をつけました。
その名の通りツノがつんと立った不思議な形。
ヤマガラの大好物。この季節になるといつもこの不思議な実をつかんでいるので、
何を食べているのかな?と思い、この実と木の名前を調べて知りました。
1か所に4つ、または3つ連なります。
ナッツの油、栄養価が高いのだと思います。
こちらは何年か前に撮った、ヤマガラが実際に中の実を取り出しているところです。
足で押さえ、外皮をむいて上手に取り出します。
シジュウカラや他のカラ類も食べても良さそうですが
カラ類でツノハシバミを食べているのは、ヤマガラしか見たことがありません。
カラ類以外では、以前山から降りてきたホシガラスが
何日もせっせとこの実を食べに来ていました。
こちらがツノハシバミの立ち姿。
中低木で、高木の林床に細い幹が株立ちします。
野鳥を描く時に使う鉛筆と色鉛筆。
削って使っているうちにこんなに短くなってきました。
昔ながらのホルダーを付けて使っています。
軸にはホルダーの噛みあとがしっかり。
これも木なのだから、大切に使いたいという気持ちがあります。
ハンドル式の鉛筆削りではもう削れないですが、
鉛筆削りに入れて軸を回して削ります。
芯がピンと尖らない時は、さらにカッターややすりで尖らせます。
全体の形を大きく取る時には軸の長いものを使い、
軸が短いものは、主に細部の描き込みに使います。
いつまで使えるのかな?
針は折れてしまうともうお別れですが、鉛筆は終わりがないです。
私はやったことないですが、アロンアルファで新しいものに付けて使う人もいるとか。
ミズナラの剪定枝で染めたグレーの生地を使って、ホシガラスのお財布を制作しました!
貯食する習性のあるホシガラス。
お財布にぴったりだなあと以前から夢膨らませていましたが、ようやく形にすることが出来ました。
今回も刺しゅうだけでなく、仕上げの外周ステッチも1針1針手縫いで仕上げています。
コンパクトながら機能的で、その日の行動に合わせてお財布を変えることなく
ずっとこのお財布で行動することが出来ます!
詳細はこちらをご覧下さい。