に投稿

シギ、チドリの観察

山梨では殆ど出会うことのない、シギ、チドリ。
少しづつ知っていければと思い、三番瀬に行ってきました。

野山とは全く勝手が違うので、5/19に開催された
ホビーズワールドさんの観察会に参加。

ロッキー松村さんが1羽1羽を丁寧に識別、解説して下さるおかげで、
シギチ初心者の私でも楽しむことが出来ました。

遠いのですが、オオソリハシシギ。

オオソリハシシギ

続いて、メダイチドリ。

メダイチドリ01

多毛類、ゴカイというのでしょうか?

ぴーっと長いものをつまんで食べています。

メダイチドリ02

撮った写真をハンドブックと見比べて、
1羽1羽思い出して復習しながらブログを書いています。

まだまだ何種類も、観察出来ました。
しっかり復習して、また数日中に続きを書きたいと思います。

に投稿

トウネズミモチの中で

1羽のスズメが、トウネズミモチの葉の中にやってきました。

トウネズミモチの木にやってきたスズメ01

興味津々、といった様子。

トウネズミモチの木にやってきたスズメ02

葉の先の方にやってきて、くちばしで何か掴もうとします。

トウネズミモチの木にやってきたスズメ03

くるくると葉が巻いてくっついている中に、何度も突っ込んで。

後で家に帰って調べたら、巻かれた葉の中に居るのは
トウネズミモチハマキワタムシという虫のようです。

トウネズミモチの葉を委縮させて巻いた中で生活し、
たくさんの綿状のロウ物質を分泌するのだそうです。

トウネズミモチの木にやって来たスズメ04

くちばしの間には白いものが見えて、
その先には、白っぽい綿状にも見えるものが付いています。

トウネズミモチの木にやって来たスズメ04

時期的には、巣作りのための綿集めというよりは
生まれたヒナにエサを与える頃です。

ヒナのために、この葉の中にいる虫をとっていたのでしょうか?

に投稿

今日も春の野原で

おとといに引き続き、春の野原へ。

オオイヌノフグリの中から、顔を出しました。

オオイヌノフグリの中のスズメ

この季節ならでは、縄張り主張なのか尾っぽを立てる姿も。

尾っぽを立てるスズメ

野の中にむかって、ジャンプ!!

ジャンプするスズメ

良いことがありそう。

飛び立つ姿から元気をもらいました。

野に飛び立つスズメ
に投稿

春の野原で

草花が芽吹いて春らしくなった野原に、
スズメ達の姿がありました。

春の野原のスズメ01

ナズナ、ツメクサやホトケノザの中で
エサ採りをしています。

春の野原のスズメ02

生き生きとした草花の中で、なんだか嬉しそうに見えます。

春の野原のスズメ03

こちらの子は脇の鉄パイプの上にとまって、ひと休み。

春の野原のスズメ04

たんぽぽの方にやって来ました。

春の野原のスズメ05

スズメ自身はたんぽぽには興味ないと思うのですが、
たんぽぽとスズメは可愛らしいなあと、嬉しくなります。

春の野原のスズメ05

もうそろそろ、彼らも巣作りと繁殖が始まっているのでしょうか?

春の野原のスズメ07
に投稿

ペアのヤマセミ

山の遅い春。
ようやくダンコウバイが咲き始めました。

鮮やかな黄色の下にたたずむヤマセミです。

ダンコウバイの下に佇むヤマセミ

しばらくすると、2羽が一緒に並びました。

2羽で並ぶヤマセミ

もう繁殖時期に入ったようで、
ずっと一緒に並んでいました。

2羽で向き合うヤマセミ

湖面をスーッと移動する姿も、見せてくれました。

湖面を移動するヤマセミ
に投稿

ハリエンジュの上で

陽だまりの中で、眠そうなカヤクグリ。

心地よさそうだけど、とまっているのはハリエンジュの枝。

鋭く尖った枝と、対照的にゆるりと穏やかな顔。

上手によけてとまるから、鳥にはトゲは関係ないのかな?

に投稿

街なかの野鳥観察

先週末は用事で街に出かけました。
せっかくなので、街の野鳥たちの様子も見てきました。

こちらは屋根上のスズメ。
朝日を浴びながら2羽仲よく並んで、早くも繁殖モードでしょうか?

急に1羽が飛び乗ったので、交尾かな?と思いきや
毛づくろいをしてあげているようでした。

パートナーの毛づくろいをしてあげている姿は、初めて見ました。

一瞬の毛づくろいが終わると、今度は下からにょろり。
1羽が顔を出しました。

こんな隙間にいたの?!とびっくりです。

『ちょっとそこ、静かにしてよ~!』とでも言っているのでしょうか?

ひとしきり屋根上の世界を覗かせてもらった後、桜の咲いている場所に行きました。

残念ながらソメイヨシノはまだでしたが、カンザクラが満開でした!

『チイチイ』という声と共に、メジロがやって来てくれました。

夢中で蜜を吸う姿に、こちらもすっかり魅せられてしまいました。

私の住む山間部で桜が咲くのは、いつも4月下旬から5月初め位。

メジロと一緒に、一足早いお花見を楽しませてもらいました。

に投稿

ズミとオオマシコ

なかなか鳥見に行けずにいましたが、年が明けてやっと行く事ができました。

オオマシコの成鳥。

口元にオレンジ色のものがいっぱい付いています。
ズミの実を食べているようです。

オオマシコの成鳥オス

夢中でついばんでいます。

ズミの実をついばむオオマシコ

オオマシコと言えば今までハギの実を食べているところしか見たことがなく、
ズミの実を食べているところを見たのは初めてでした。

食べづらいところまで、身を乗り出してしっかり採っています。

身を乗り出して食べるオオマシコ

ひとしきり食べると、凛々しい佇まいを見せてくれました。

額と喉のところが真白な、立派なオスです。

オオマシコ成鳥オス04

に投稿

ツノハシバミの実

今年もツノハシバミが実をつけました。

ツノハシバミの実01
ツノハシバミの実

その名の通りツノがつんと立った不思議な形。

ヤマガラの大好物。この季節になるといつもこの不思議な実をつかんでいるので、
何を食べているのかな?と思い、この実と木の名前を調べて知りました。

ツノハシバミの実 下から見たところ
ツノハシバミの実 下から見たところ

1か所に4つ、または3つ連なります。

ツノハシバミの実 下から見たところ 3連
ツノハシバミの実 下から見たところ 3連

ナッツの油、栄養価が高いのだと思います。

ツノハシバミの実を取り出したヤマガラ
ツノハシバミの実を取り出したヤマガラ

こちらは何年か前に撮った、ヤマガラが実際に中の実を取り出しているところです。
足で押さえ、外皮をむいて上手に取り出します。

シジュウカラや他のカラ類も食べても良さそうですが
カラ類でツノハシバミを食べているのは、ヤマガラしか見たことがありません。

カラ類以外では、以前山から降りてきたホシガラスが
何日もせっせとこの実を食べに来ていました。

ツノハシバミの樹形
ツノハシバミの樹形

こちらがツノハシバミの立ち姿。

中低木で、高木の林床に細い幹が株立ちします。

に投稿

鉛筆達との長いお付き合い

野鳥を描く時に使う鉛筆と色鉛筆。

削って使っているうちにこんなに短くなってきました。

削って使っている鉛筆類

昔ながらのホルダーを付けて使っています。

ホルダーを付けて使っています

軸にはホルダーの噛みあとがしっかり。

これも木なのだから、大切に使いたいという気持ちがあります。

ホルダー後の付いた色鉛筆

ハンドル式の鉛筆削りではもう削れないですが、
鉛筆削りに入れて軸を回して削ります。

削っているところ

芯がピンと尖らない時は、さらにカッターややすりで尖らせます。

全体の形を大きく取る時には軸の長いものを使い、
軸が短いものは、主に細部の描き込みに使います。

いつまで使えるのかな?

針は折れてしまうともうお別れですが、鉛筆は終わりがないです。

私はやったことないですが、アロンアルファで新しいものに付けて使う人もいるとか。